大田 昌幸
https://gyazo.com/1a71c17045f7bee43ba797e854316808
大田 昌幸(おおた まさゆき)は未踏クリエータ。
テーマ "思いが伝わる情報デザインツールの開発" で2009年上期未踏ユースに採択された。共同開発者は 田中 和紀 片山 育美 。PMは首藤 一幸。
未踏事業採択
2009年上期未踏ユース
テーマ: 思いが伝わる情報デザインツールの開発
PM: 首藤 一幸
共同開発者: 田中 和紀 片山 育美
経歴
早稲田大学 理工学部 コンピュータ・ネットワーク工学科
2005年4月 入学~2009年3月 卒業
早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 修士課程
2009年4月 入学~2011年3月 修了
ウタゴエ株式会社 Webエンジニア
2009年3月 入社~2010年3月 退職
日本マイクロソフト
入社、テクニカルサポートエンジニア 2011年4月
異動、テクニカルエバンジェリスト 2014年4月~現在
東京工業大学 2015年度後期 非常勤講師
2015年9月~2016年3月
慶應義塾大学 2015年度後期 非常勤講師
2015年9月~2016年3月
活動
思いが伝わる情報デザインツールの開発 2009年
個人が今までに発信したブログデータ、Twitter、写真(flicker)などを素材としてウェブマガジン形式に視覚化する、ウェブマガジン作成ツール「マイマガ」を開発した
参考:https://www.ipa.go.jp/files/000007198.pdf
講演: 第51回プログラミングシンポジウム「ポスター発表 思いが伝わる情報デザインツール」 2010-01-12
共著書:「Kinect v2 楽しいプログラミング入門(NextPublishing)」 2015年10月発行、インプレスR&Dより
https://gyazo.com/bf16398b0192b373bcd57c08915f558f
Kinect v2のプログラム開発ができるようになるための解説書
共著書:「JavaScriptでインタラクティブ3Dコンテンツを作ろう―Kinect+jThree+Milkcocoaを使って東北ずん子と踊る (NextPublishing)」2015年10月発行、インプレスR&Dより
https://gyazo.com/eea7759dafe73ad016b2d15dcdd9cc81
「開発元の異なる複数の製品を組み合わせて、インタラクティブなWeb3Dコンテンツを開発する能力を身につけていただく」ことを目的に執筆
受賞歴
2013年10月
日本ソフトウェア科学会 研究論文賞
人物
(以下、明記のないものの情報源は2015年インタビュー)
コンピュータとの出会いは、高校での情報系の授業だった。堀江 貴文のテレビ出演を観て、IT業界に興味を持つようになり、大学進学の際に理工学部を選択した
プログラミングは、最初はJavaから覚えて、PHPなどを通り、現在はC#やPythonでの開発を行っている
プログラマ/エヴァンジェリストとして従事していることについて、その理由を「プログラミングが単純に楽しいというより、大量のデータを分析したりなど、最小の工数で成果を出したいから」と語っている
マイクロソフトへの入社は、ビジネスの知識・経験を身に付けたかったことと、エバンジェリストになることでクライアントのビジネスを成功させるための俯瞰的な視点や成功体験を積めると思ったことが理由である
将来について、「養殖のIoTをやっていきたい。ヒラメとウナギなどの魚の陸上養殖をIoTでどうやったら体が大きくなるか ソリューションビジネスを考えている」と語っている
趣味は思想と歴史の本を読むこと。「エッセンシャル思考」や「イノベーション・オブ・ライフ」を読んで、仕事の成果の効果的な出し方を学んだり、司馬遼太郎の小説の中でも特に明治維新のころを題材にした「峠」や「翔ぶが如く」を読んで、時勢の作り方を学んだりしているという
外部リンク
個人ブログ:Hack & Sports
facebook:大田 昌幸 | Facebook
Twitter:Masayuki Ota(@masota0517)さん | Twitter
LinkedIn:
SlideShare:Masayuki Ota, Technical evangelist - microsoft at Microsoft
Github:NT-D (Masayuki Ota) · GitHub